ドライブレコーダーはエンジンを切ったあと、どうなるかというと、多くのドラレコはエンジン停止と同時に録画も止まります。
「じゃあ当て逃げされたらどうすればいいの?」
「駐車中でも録画したいんだけど…」
そんな不安や悩みを抱えている方に向けて、電源の仕組みや駐車監視の方法、さらにはおすすめ機種までまるっと解説していきます。
この記事を読めば、エンジン停止中でもしっかり録画するための対策や、後悔しないドライブレコーダーの選び方がわかるようになりますよ。
あなたの大事な車をもっと安心・安全に守ってくださいね。
ドライブレコーダーはエンジンを切ったらどうなる?
ドライブレコーダーって、いざというときに頼れる存在ですが、エンジンを切ったあとも録画が続いてると思っていませんか?
実は、エンジンを切ると多くのドライブレコーダーは録画を止めてしまうんです。
「停めてる間に当て逃げされたのに録画されてなかった…」なんて声、意外と多いんですよ。
ここでは、なぜそうなるのか、どういう仕組みなのかを詳しく解説していきますね。
録画は基本的に停止する
結論から言うと、ほとんどのドライブレコーダーはエンジンを切った瞬間に録画もストップします。
理由はシンプルで、電源が落ちるからなんですよね。
多くの機種は車のシガーソケットやACC(アクセサリー)電源に繋がれているため、エンジンが止まるとその電源もオフになります。
たとえばコンビニにちょっと寄っている間に、隣の車にガツンとやられてしまった…でも録画されてなかった。
そんな残念なケース、意外とあるんです。
つまり、エンジン停止=録画も停止、が基本というわけです。
ACC電源がOFFになるから
ドライブレコーダーの電源って、実は「ACC電源」によって供給されてることが多いんです。
ACC電源というのは、車のキーを「アクセサリー」位置にしたときに通電するラインで、エンジンを完全に止めた瞬間に切れる仕組みです。
つまりこのACC電源に依存してる限り、エンジンが切れたら録画はできない、ということになります。
たとえば夜中に駐車場で当て逃げされたとしても、ACC電源しかないドラレコだと、録画されてないんです。
だからこそ、電源の取り方がめちゃくちゃ大事なんですよね。
駐車監視機能がないと無力
最近は「駐車監視モード」がついているドライブレコーダーも増えてきましたが、これがないとエンジン停止中は完全に無力です。
駐車監視機能があると、たとえば衝撃を検知したときだけ録画を開始したり、一定時間だけ監視を続けるといった使い方ができます。
でもこの機能って、ちゃんと設定しないとオフのままだったり、配線工事をしていないと使えないこともあるんです。
ただ「駐車監視対応」と書いてあるだけじゃ安心できないってことですね。
しっかり機能が働いているか、設定と取り付け状態を確認しておくのが大事です。
バッテリー接続で対応できる
「エンジン切っても録画したい!」というニーズに応える手段の一つが、専用バッテリーの導入です。
外付けのバッテリーを使うことで、エンジンが止まっても電力が供給され、録画が継続できるようになるんです。
たとえばセルスターの「電圧監視機能付きバッテリー」なんかは、駐車監視と非常に相性がいいですよ。
もちろん、価格は少し上がりますが、「もしものときの録画が残ってる安心感」は何にも代えがたいですよね。
常時録画との違いに注意
「駐車監視=常時録画」だと思っている人、けっこう多いです。
でも実は違うんですよ。
常時録画はエンジンがかかっている間、ずっと録画し続ける機能。
一方、駐車監視モードは、主にエンジンがオフの状態で、衝撃検知や動体検知に反応して録画する機能です。
この違いを知らないと、「ちゃんと録画されてるはずなのに!」と勘違いしやすいんです。
それぞれの録画モードの特徴を知って、うまく使い分けることが大切なんですよね。
エンジン停止中も録画したいならどうすればいい?
エンジンを切ったら録画が止まるというのが基本仕様だとしたら、「じゃあどうすれば駐車中も録画できるの?」って気になりますよね。
実はちょっとした工夫やアイテムで、駐車中の録画は実現できるんです。
ここでは、エンジン停止中でも録画を継続するための具体的な方法をご紹介しますね。
駐車監視モード付きモデルを選ぶ
まず、最も手っ取り早いのが「駐車監視モード」がついているドライブレコーダーを選ぶことです。
この機能があるモデルなら、エンジンを切ったあとも録画が可能になります。
たとえば、衝撃があったときに自動的に録画を開始したり、人の動きを検知して記録を残すことができます。
特に「衝撃検知+動体検知」タイプのものは、当て逃げ対策やイタズラ防止に効果的ですよ。
ただしこの機能、製品によってはオプション扱いになっていたり、初期設定ではオフになっていることもあります。
購入前に必ずチェックしておきましょう。
外部バッテリーの導入
もうひとつの手段が、外部バッテリーを取り付けて録画を継続させる方法です。
このバッテリーは、ドライブレコーダー専用のサブ電源として使われるもので、エンジンがオフの状態でも電力を供給してくれます。
たとえば、セルスターやコムテックなどから専用バッテリーが発売されています。
取り付けはちょっとだけ面倒かもしれませんが、長時間の駐車監視を安定して行いたい人には最適です。
しかも、車のメインバッテリーに負担がかからないという点でも安心感がありますよね。
直接配線キットの活用
ドラレコを車のヒューズボックスなどに直接配線する「電源直結タイプ」の設置方法も有効です。
この方法を使えば、エンジンオフでも常時電源から電気を引っ張ってくることができるので、駐車中の録画が可能になります。
たとえば、コムテックやユピテルでは、専用の直接配線コードが販売されています。
DIYで設置する人もいますが、電気系統に不安があるなら、やっぱりプロに任せるのが安心です。
安全第一が大事ですよね。
衝撃検知・動体検知の違い
駐車監視モードには、「衝撃検知型」と「動体検知型」の2種類があります。
衝撃検知型は、ドアパンチや当て逃げのような“揺れ”を感知して録画するタイプ。
動体検知型は、車の前で人や物が動いたときに録画を開始するものです。
どちらにもメリット・デメリットがありますが、駐車中のイタズラ対策などには、動体検知が強いです。
ただし動体検知は感度が高すぎると風や落ち葉でも反応してしまうことがあるので、設定には注意が必要ですよ。
録画時間の限界に注意
駐車中の録画には、どうしても「録画時間の制限」がつきものです。
例えば、外部バッテリーを使っていても、8時間や12時間が限界というケースが多いです。
また、車のバッテリーから電源を取っている場合は、長時間録画しすぎるとバッテリーが上がってしまう危険性もあります。
駐車監視の設定には「録画時間の制限」や「電圧カット機能」などがあるので、自分の使い方に合わせて設定しておくと安心ですね。
無限に録画できるわけではないので、「ここぞ」という場面を確実に捉えるような賢い使い方が求められます。
ドライブレコーダーの電源接続方法の違い
ドライブレコーダーの録画がエンジンに連動して止まってしまうかどうかは、「どこから電源を取っているか」で決まります。
意外と見落としがちなんですが、電源の取り方次第で、録画できる時間やタイミングが大きく変わるんですよ。
ここでは、主な4つの接続方法をわかりやすく解説していきます。
①シガーソケット接続
最も一般的で手軽なのが、シガーソケットに差し込むタイプの接続方法です。
カー用品店やネットで売っているドラレコのほとんどは、この方式ですね。
ただしこの方法だと、エンジンを切った時点でシガーソケットの電源もOFFになります。
つまり、エンジンOFF=録画も終了、という仕組みです。
簡単に取り付けられるのはメリットですが、駐車中の録画を求める人には正直不向きです。
「とりあえず運転中だけ録画できればいい」というライトユーザー向けの方式ですね。
②ACC接続
次に、車のACC電源に接続する方法です。
ACC電源とは、エンジンをかけずにオーディオやナビが使えるあの状態のこと。
ドラレコもこの電源を使えば、エンジンをかけたときに自動で起動・録画が始まるので、うっかり忘れが防げるのが利点です。
ただし、エンジンを完全に切るとACC電源も遮断されるため、やはり駐車中の録画はできません。
設定が少し複雑なぶん、シガーソケットよりは手間がかかりますが、走行中の録画だけでいいならこれで十分な場合も多いです。
③常時電源接続
駐車監視を本格的にやりたい人におすすめなのが「常時電源」接続です。
これは、車のバッテリーから直接電源を取る方法で、エンジンのON/OFFに関係なく電力が供給され続けます。
この方式を使えば、エンジンを切っても録画を続けられるので、当て逃げやイタズラの記録にも強いですよ。
ただし注意点もあります。
常時電源を使いすぎると、車のバッテリーが上がってしまうリスクがあるんです。
そのため、電圧監視機能があるドラレコや、一定時間で自動的に電源をカットする仕組みがあると安心ですね。
④OBD接続
最近人気なのが「OBD接続」です。
OBDポートというのは、もともと車両診断用の端子なんですが、ここに専用ケーブルをつなぐことでドラレコの電源を取ることができるんです。
この方法のメリットは、エンジン停止後もしばらく電源供給が続く点です。
OBD接続なら駐車監視もできる機種がありますし、配線が少なくて取り付けが簡単というのも嬉しいところ。
ただし、車種によっては使えない場合があったり、メーカー保証の対象外になるケースもあるので注意が必要です。
「DIYで駐車監視もやってみたい」という人にはちょうどいい選択肢かもしれませんね。
エンジン停止中の録画におすすめのドライブレコーダー
駐車中の録画をしっかりしたいなら、「どのドラレコを選ぶか」が本当に重要です。
最近のモデルは、エンジンOFF時の録画にも対応していたり、専用バッテリーとの組み合わせが前提になっていたりと、かなり進化しています。
ここでは、駐車監視機能に優れたおすすめモデルをいくつかご紹介します。
①パナソニック製
パナソニックのドライブレコーダーは、なんといっても画質と信頼性が抜群です。
特に「CA-DR03TD」などの上位モデルでは、夜間の映像もはっきりと記録できるので、防犯目的でも安心できます。
また、駐車監視モードも搭載されており、衝撃検知とタイムラプス録画の併用が可能です。
やや価格は高めですが、「録画できてなかった…」という失敗が絶対に嫌な人にはピッタリです。
信頼性と性能のバランスが取れたモデルですよ。
②VANTRUE製
コストパフォーマンスを重視するなら、VANTRUE(ヴァントゥルー)の製品が断然おすすめです。
海外メーカーながら評価が高く、特に「N4」というモデルは、前後+室内の3カメラで駐車監視も対応しています。
動体検知と衝撃検知を組み合わせた監視モードがあり、専用のハードワイヤーキットを使えば常時電源にも対応可能です。
高機能なわりに価格が手頃なので、初めての駐車監視ドラレコとしても人気なんですよ。
③ユピテル製
国産メーカーで根強いファンが多いのが、ユピテルです。
「SN-TW91di」などのモデルは、駐車監視モードが非常に優秀で、長時間の監視も可能。
さらに、「タイムラプス録画」「衝撃感知」「録画ファイル保護」など、安心感を高める機能が盛りだくさんです。
プロショップ専用モデルも多く、取り付けもしっかりしてくれるお店で購入すれば、長く安心して使える一台になります。
④コムテック製
コムテックの「ZDRシリーズ」も定番中の定番です。
ZDR035やZDR016といったモデルは、専用の直接配線コードを使えば、エンジンオフでも駐車監視が可能です。
しかも、駐車監視中の録画状況を後で本体画面で確認できるので、「録画されてるか心配…」というストレスがありません。
本体価格も比較的お手頃で、ドライブレコーダー初心者にもやさしい作りになっているのが特徴ですね。
⑤スマートミラー型
最近じわじわ人気が出てきているのが、「スマートミラー型ドライブレコーダー」です。
ルームミラーと一体化していて見た目がスッキリするうえに、前後カメラ+タッチパネル操作ができるモデルも多数あります。
たとえばMAXWINやAKEEYOなどから出ているモデルは、駐車監視にも対応しており、専用バッテリーや直接配線により、長時間の録画も可能です。
操作感や視認性もよく、見た目にこだわる人や後付け感を出したくない人にもおすすめですよ。
ドライブレコーダーはエンジンを切ったらどうなる まとめ
ドライブレコーダーはエンジンを切ると基本的に録画が停止してしまいます。
そのため、当て逃げやイタズラといった駐車中のトラブルには対応できない場合が多いんです。
そんな状況を防ぐためには、「駐車監視モード」付きのモデルを選んだり、外部バッテリーや常時電源接続などの工夫が必要になります。
電源の取り方ひとつで、録画できる時間やタイミングは大きく変わってくるんですよね。
また、録画モードの違い(常時録画と駐車監視)や、衝撃検知・動体検知の使い分けもポイントになります。
記事内では、目的に応じたおすすめのドライブレコーダーもご紹介しました。
「エンジン停止中も録画したい!」という方は、ぜひ今回の内容を参考に、最適なドラレコと接続方法を見つけてくださいね。
トラブルは、備えておくことでグッと安心感が変わってきますよ。
コメント